テリジノサウルス

テリジノサウルス
恐竜の種類
  • ティラノサウルス
  • ティラノサウルス2
  • オルニトミムス上科
  • テリジノサウルス
  • トロオドン
  • ホーム >> テリジノサウルス


    テリジノサウルス

    テリジノサウルス
    テリジノサウルス(Therizinosaurus)は、中生代白亜紀後期にモンゴルに生息していた恐竜の一種。
    名前は「刈り取りをする爬虫類」を意味し、前肢の巨大なツメを“刈り取り用の大鎌”に見立てた命名である。
    因みに種小名のcheloniformisは「カメのような姿の」と言う意味で、後述の前脚化石と共に幅広の肋骨化石が見つかり、カメのような姿に復元された事に由来する。
    推定全長8〜11m。
    「テリズィノサウルス」、「ティリジノサウルス」とも呼ばれる。
    1948年に、全長2メートルもの巨大な前脚が、不完全な後脚、幅の広い肋骨と共に発見された。
    その腕についたかぎ爪は70センチにも達し、生存時は表面に角質のサヤがついて90センチほどになったと見られている。
    この巨大な前足から、当初は「超巨大肉食恐竜である」「アリクイのように巨大なツメで昆虫を掘り起こして食べる恐竜である」などと推測された。
    また、幅の広い肋骨からカメのような姿に復元されたこともある。
    調査の末に復元された全体像は驚くほど奇妙なもので、『古竜脚類に似た頭部・竜盤類と鳥盤類の特徴が混ざった骨盤・長く発達した前肢とそれほど長くない後肢』という類を見ない体型をしている。
    その後、1988年のアラシャサウルスのほぼ完全な骨格の発見により、その正体がようやく明らかになった。
    テリジノサウルス自身は獣脚類に属するが、動きの鈍い植物食恐竜であったと見られている。
    獣脚類は普通、3本の指を接地させ歩行し、4本目の指は退化する傾向にあるが、テリジノサウルスの場合、後肢は4本の指を接地させて歩いたと考えられる。
    原始的なテリジノサウルスであるベイピアオサウルスでは4本目の指が退化したままであり、進化の過程で再び4本目の指が発達していったものと考えられる。
    この種には原始的ながら羽毛があった痕跡が残されていた。
    ちなみに、テリジノサウルス科に属する恐竜は側面に腕を広げられ、鳥が羽ばたくような動きも可能な腕構造を持っていたが、なぜこのような進化を遂げたのかはよくわかっていない。
    また、食性についても植物食であるという直接の証拠は少なく、魚食性であったとする説もある。


    アラシャサウルス

    アラシャサウルス
    アラシャサウルス(Alxasaurus、アルクササウルスと表記される事もある)は中生代白亜紀前期の中国(内モンゴル)に生息していた草食恐竜。
    体長は3〜4メートル。
    ロシアのクルザーノフ、董、ディル・ラッセルによって記載された。
    記載者は草食性に移行したオルニトミムス上科に近縁な獣脚類としている。
    頭骨が欠落していた他はほぼ完全に保存された化石によって知られ、それまで謎の多かったテリジノサウルスの仲間の復元・研究に大いに貢献した種である。
    骨格は、ふっくらした胴体、長い首と尾を持ち、四肢は短めだった事を示している。
    また足の幅が広いのも特徴的で、これは湿地帯を歩く事に対する適応と思われる。
    学名は化石の発掘地の名称「阿拉善(アラシャン)」に因むもの。
     
    ベイピアオサウルス
    ベイピアオサウルスベイピアオサウルス(Beipiaosaurus)は白亜紀前期に生息していた恐竜の一種。
    テリジノサウルス類に属し、それらの中では古い種のひとつ。
    全長は22.2m程でテリジノサウルス類としては小型。
    化石は近年、いわゆる“羽毛恐竜”の発掘が相次いでいる中国の遼寧省で発掘された。
    前肢に原始的な羽毛と思しき痕跡が認められたことから、生前は体を羽毛に包まれていた可能性がある。
    前肢の相対的な長さと体のサイズから飛翔は不可能だったと見られ、(少なくとも本種については)羽毛は体温保持の目的が主だったのだろうと推測される。
    他種と同様に前肢には長く鋭い爪を持つ3本の指が存在した。
    テリジノサウルス類は後肢の機能指4本が全て接地するのが特徴のひとつだが、ベイピアオサウルスの後肢の機能指は3本のみが接地し、残る1本の指は他系統の獣脚類のように小さなままだった。
    学名は中国の地名「北票」(ベイピャウ)に因む命名。
      

    コンプソグナトゥス
    コンプソグナトゥス
    コンプソグナトゥス (Compsognathus) は、中生代ジュラ紀後期、ヨーロッパに生息した小型肉食恐竜である。
    竜盤目 - 獣脚亜目 - コンプソグナトゥス科に属する。
    属名は Comps(かわいい、上品な)+ gnathus(顎)の意味である。
    化石はドイツとフランスで発見された。
     
    形態的な特徴と生態
    現在まで見つかっている骨格は、小型の幼獣とおぼしき個体と、やや大型の成獣とされる個体の2つの標本が存在する[1]。
    体長70-140 cm。
    フランスの個体は125 cmあったとされる。
    ミクロラプトルなどが発見されるまでは長い間世界最小の恐竜であった。
    発見当初から始祖鳥との形態類似が指摘されていた。
    現在ではシノサウロプテリクスと最も近縁であり、また羽毛に覆われていたと考えられる。
    長年にわたり小型肉食恐竜のなかで保存状態のよい化石が知られた唯一の種であった。
    そして始祖鳥と比較され、恐竜と鳥類を結ぶ重要な祖先とされてきた。
    今日ではミクロラプトルなど、より鳥類に近い恐竜が発見されている。
    前肢は指が2本で特徴的である。
    この特徴に基づいて同じく指が2本のティラノサウルス科と関連が考えられたこともあったが今日では収斂であることがわかっている。
    また、本当は2本ではなく化石の保存状態が不十分なせいであるという指摘もある。
    かつてフランスの個体は前肢の状態が良くわからず、また化石の発見状況から海辺に生息していたと推測されるために、前肢が鰭であったと考えられたこともあった。
    骨格は極めて軽量な作りであり、また大腿骨より脛骨がかなり長く、走行に適した形態であった。
    成獣とされる大型の骨格の腹部、胃の付近からトカゲ(バヴァリサウルス)の骨格が発見されており、こうした小型の爬虫類などを捕食していたと考えられている。
    かつて始祖鳥を襲う姿で描かれることがしばしばあったが今日では始祖鳥の飛行能力の見直しなどから不可能とされる。
       

    シノサウロプテリクス
    シノサウロプテリクス
    シノサウロプテリクス(Sinosauropteryx,“中国の竜の翼”)は、中生代白亜紀前期(約1億4400万年前〜約9900万年前)に生息した体長約1mの小型の羽毛恐竜である。
    中国の表記は中華竜鳥、日本でも漢字表記される場合がある。
    1995年に恐竜としては初めて羽毛が化石化した状態で発見された。
    そのため、鳥類であると当初考えられ中華竜鳥と名付けられたが、羽毛といってもダウンのような綿毛か、あるいは更に祖先的な、鳥の雛に見られる様な皮膚表面のケラチン質が伸長したチューブ状構造物であるとされる。
    また形態的特徴からも鳥類とも遠縁のコンプソグナトゥス類であることが分かった。
    ノコギリ状の歯を持ち、小動物や昆虫等を捕食していたと考えられる。
    これまでに発見された獣脚類の中で、全長に対する尾の長さが最も長い。
    最近の研究により、今まで羽毛であると思われた化石表面の痕跡は、羽毛ではなくケラチン状の皮膚であるとの発表がなされた。

    不倫
    オヴィラプトル
    オヴィラプトル (Oviraptor) は中生代白亜紀後期(約9,900万年前〜約6,500万年前)のモンゴルに生息していたマニラプトル形類の恐竜である。
    属名は「卵泥棒」を意味する。
    体長約1.5〜3m、2足歩行で、頭部には円形のトサカがあり、歯が無いかわりに太く短い角質の嘴を持つ、奇妙な顔つきをしている。
    最初の化石は、複数の卵が並べられた巣のそばで発見された。
    当初、この卵はプロトケラトプスのものと考えられていたため、他の恐竜の卵を盗んで食べようとした“卵泥棒”と名付けられた。
    その後、巣の卵に覆いかぶさる形の化石が発見され、現在はこの卵はオヴィラプトルのもので、おそらく抱卵していた個体が巣ごと化石になったと考えられている。
    ただし、嘴は上部に二つの骨質の突起があり、卵の殻を割るのにも利用されたと考えられ、実際に他の恐竜の卵を食べることもあったであろうと推測される。
    他には木の実などを食べていたと考えられる。
    仮にオヴィラプトルが他の羽毛恐竜のように羽毛を生やし、温血動物であったならば、卵を温めることも可能である。
    不倫infoであった可能性がある。

    Yahoo!検索