ホーム >>

恐竜の種類
アレクトロサウルス
アレクトロサウルス (Alectrosaurus) は、中生代白亜紀後期に現在の内モンゴルに当たる地域に生息していた肉食恐竜である。 竜盤目 - 獣脚亜目 - ティラノサウルス科に属する。 属名は「一人ぼっちのトカゲ」を意味する。
体長は5 m前後だが、体型はティラノサウルスによく似ていた。
アウブリソドン
アウブリソドン (Aublysodon) は、1968年に名付けられた竜盤類の恐竜である。
アメリカとカナダで化石が見つかっているがどれも不完全な保存状態で、全身像が判るような化石はまだ出土していない(その為体の大きさなどは不明)。 牙状の歯は断面がD字型を為すと言う典型的なティラノサウルス類の特徴を持つ一方、ティラノサウルス類の歯にあるような微細な鋸歯状の突起が全く見られないと言う特徴がある(フィリップ・カリー博士とジャン・ソバック博士の共著「イラストで見る最新恐竜ハンドブック」内の記述による)。
1980年代にアメリカ合衆国モンタナ州で頭蓋骨の化石が発見された。
名前は「逆流する歯」と言う意味。

-
アリオラムス
アリオラムスは中生代白亜紀後期の現モンゴルに生息していたティラノサウルス科の獣脚類。 属名は古代ギリシャ語で「異なる枝」を意味する。
記載
氾濫原から発掘された、幼体のものと思われる部分的な頭骨および3つの中足骨だけで知られている。 これらの化石は1976年にロシアの古生物学者セルゲイ・クルザノフによって正式に記述された。
形態
このとき記載されたアリオラムスのタイプ標本の頭骨から推測させる全長は5~6m、体長は2.5~3mと見積もられている。 しかしながら、この数字は化石化による変形を考慮せずに計算されたものである。 実際、この個体はもっと小さかったかもしれない。 これはタルボサウルスやティラノサウルスと比べるとかなり小さめであるが、この標本が幼体か亜成体ならば、成体のアリオラムスはより大きな長さに達しただろう。 しかし成体のものと考えられる標本は知られておらず、サイズの推定は困難である。
頭骨の長さはほぼ45cm。 形状は長細く、多くの大型ティラノサウルス類の幼体のそれに似ている。 前上顎骨は末端部分が見つかっていないが、その高さは全体の比率からすると、知られているすべてのティラノサウルス類のどれよりも高い。 鼻骨は融合しており、本来鼻骨があるはずの部分が5つの不規則な骨質の鶏冠状突起の列で装飾されている。 これらのトサカはすべて1cm以上の高さがある。 これはアリオラムス独特の形態である。 これとは別に頭頂骨から発生する畝状のトサカの突出という特徴をもつが、これは全てのティラノサウルス類に共通である。 また比較的(他のティラノサウルス類と比べて)多くの歯を有し、頭骨の高さも低めである。 しかし、これらの特徴は成長とともに失われた可能性もある。
他のティラノサウルス科の動物との類縁関係は知られていないが、何人かの専門家はアリオラムスが同時期同地域に生息したタルボサウルスと密接に関係があるとし、さらにその中にはタルボサウルスの幼体か亜成体であると述べる者もある。
骨格の資料があまり知られていないが、アリオラムスは他のティラノサウルス科などと同様、二足歩行の捕食者であったと推定されている。

-
タルボサウルス
タルボサウルス(Tarbosaurus )は中生代白亜紀後期(約7,500万 - 約6,500万年前[1])の現モンゴルに生息した肉食恐竜の属。
竜盤目 - 獣脚亜目 - ティラノサウルス科に属する。 属名は「警告するトカゲ」を意味する。 生息地域における生態系の頂点に君臨し、草食恐竜を捕食していたと考えられている。 国内では国立科学博物館の本館玄関ホールと東海大学自然史博物館に展示された標本が有名。
体長10〜12m、体重4tと同科のティラノサウルスに並ぶサイズで、白亜紀の東アジアでは最大級の獣脚類。
ティラノサウルス・レックスとの関係
北米で発見されたティラノサウルス・レックスに非常によく似ているため、ティラノサウルス属の別種かティラノサウルス・レックスそのものではないかとも言われる。 実際にはティラノサウルスよりも前肢の比率が小さい。 また頭骨にも明確な相違が存在する。
古生物学のジャーナル「Acta Palaeontologica Polonica」の記事によれば、Philip J. Currieと Jrn H. Hurum、Karol Sabathは系統解析をもとにタルボサウルスとティラノサウルスは別属と考えるべきであるとしている。
現在のところT. bataar 種のみ有効とされる。

-
ダスプレトサウルス
ダスプレトサウルス(Daspletosaurus、恐るべきトカゲ)は、中生代白亜紀後期カンパニア期の北アメリカ大陸に生息していた肉食恐竜で、獣脚類の一種。 ダスプレトサウルスの主な産出地はカナダのアルバータ州であり、アメリカのニューメキシコ州でも発見されている。 大きさは全長9メートル、体重2トン超で、アロサウルスと同じかややたくましい程度である。
オスよりもメスのほうが大型で狩りも上手かったとディスカバリーチャンネルのテレビシリーズ「ダイナソー・プラネット・絶滅した狩人ダスプレトサウルス」で説明されていた。 卵を産むためにメスのほうが大型化する必要があっためではと言われている。
ティラノサウルス属に属するとしてティラノサウルス・トロスス( Tyrannosaurus torosus ) とする説もある。 またゴルゴサウルス・リブラトゥス ( Gorgosaurus libratus ) と同じ時代に生きていたこともあり、ゴルゴサウルスと同種と考えられることもあった。
これより後の時代の T.rex と同等の大きな頭部と恐ろしい歯を持っており、その大きな歯で、セントロサウルスのように重装甲を持った恐竜を攻撃して餌食にすることができた。
古生物学者のデール・ラッセルは、体のつくりが華奢で、個体数が多いゴルゴサウルスは、個体数が多いハドロサウルス類を捕食することに特化し、体のつくりがさらに重く頑丈で、個体数が少ないダスプレトサウルスは、角竜や鎧竜などの重装甲をもった恐竜を捕食することに特化していると仮定している。 ダスプレトサウルスは、その体格や骨格などからティラノサウルスの直接の祖先に当たると示唆されている。 このティラノサウルス科の2属の、がっしりとした体構造と、非常に似通っている骨格とは、互いが系統上きわめて近縁であることを示す指標とみなせる。 一部には、さらに踏み込んで、むしろダスプレトサウルスはまさにティラノサウルスそのものである(Daspretosaurus torosus=Tyrannosaurus torosus)、とする説もあるが、いまのところ広い支持は得られていない。
現在までのところ、Daspretosaurus 属の有効な種は、ダスプレトサウルス・トロスス D.torosus (torosus=茶色い)一種のみである。 ただし、最近モンタナ州で発見されたティラノサウルスの標本は、未記載のダスプレトサウルスの新種にあたるとも考えられている。 発見された標本の骨格は D.torosus よりもさらに「ティラノサウルス的」特徴を示しており、 D.torosus と T.rex の中間に位置する可能性がある。
体重 - 約3.6t
体長 - 約8.5m
地質時代 - 白亜紀後期カンパニアン後期
科 - ティラノサウルス科

-
ナノティラヌス
ナノティラヌス (Nanotyrannus) は小型のティラノサウルス類。 後期白亜紀・マーストリヒト期に現在の北米大陸に生息した。 体長は約5 m。 ティラノサウルスの幼体である可能性が指摘され、無効名となっているが、森林地帯に住んでいたために小型化したものだと言う説も依然として存在する。 名前は「小さな暴君」を意味する。 ティラノサウルス亜科に属し、アルバートサウルスなどよりティラノサウルスに近縁である。
ナノティラヌスは幼いティラノサウルスに比べ、足が長く敏捷性が高い。 歯は薄い刃のような形をしており、肉を切り取るようにして食べていたとみられる。
アルバートサウルス
アルバートサウルス (Albertosaurus) はティラノサウルスに近縁な恐竜。 体長約8m、体重2t。 白亜紀後期の北アメリカに生息していた。
同時代のゴルゴサウルスやダスプレトサウルスと同じくティラノサウルスより小型で華奢なティラノサウルス科の動物とみられる。 学名は化石が発掘されたカナダのアルバータ州にちなんで命名された。 たまにアルベルトサウルスとも表記される。
ゴルゴサウルスやダスプレトサウルスなど同時代によく似た2種以上の捕食動物が生息していたということはこれらの生物が獲物の種類を特化しすみ分けていたことをしめしているようだ。 カナダの同時代ではダスプレトサウルスと角竜類、アルバートサウルスとカモノハシ恐竜類の個体数に相関があり、それぞれがこれらを獲物とするように特化していたようだ。 ティラノサウルスやアルバートサウルスは小さな腕と屈曲した鋸歯状の歯のある大きな頭をもつ。 アルバートサウルスではより強く歯が屈曲している。 また、涙骨(目の上の骨)が前方に突き出し目立つ。 アルバートサウルスとティラノサウルスに見られるこれらの相違はアルバートサウルスからの10万年の間にティラノサウルスで進化したものなのだろう。 ティラノサウルスに比べ頭骨などが華奢であることから、むしろ腐肉食だったのではないかとする説もある。 なお、ティラノサウルスの代表的特長とされる短い腕であるが実は近年になるまで実際には発見されておらず、近縁であるアルバートサウルスからの類推で復元されていた(近年発見された実物は推定よりさらに大きいものであった)。
ゴルゴサウルス
ゴルゴサウルス (Gorgosaurus) は約7000万年前(白亜紀後期)、現在のカナダの辺りに生息していた肉食恐竜。 体長8メートル、体重2トン。 ティラノサウルス科に属し、アルバートサウルス (Albertosaurus) に近縁。 一時はアルバートサウルスと同属と考えられていたが、骨格の違いにより再び別種とされた。
二足歩行を行い、全長1メートルほどの頭部には20cmもある鋭い歯を備えた口を持ち、これで草食恐竜を捕食していたと考えられている。 眼が比較的横向きについているのが特徴。
|